2018年4月からソラチカカードが改悪となり90%でANAマイルへ交換可能だったルートが消滅し、2019年12月27日からは実質81%だったLINEポイントルートも消滅。そして、2022年4月からは75%だった「TOKYUルート」も消滅しました。どんどんと改悪が進んでいますが、私は実質70%で交換ができるのであれば、それほど悪くはないと考えています。
2023年6月現在主流のANAマイルへの交換ルート「ANAみずほルート」の交換ルートについてまとめました。
みずほルートは70%でANAマイルへ交換が可能
「みずほマイレージクラブカードANA」「JRキューポカード」を持ち、「Gポイント」を利用していれば、70%でANAマイルに交換が可能です。
みずほマイレージクラブカードANAは年会費無料
みずほマイレージクラブカードANAは、いわゆる「クレジットカード機能付キャッシュカード」です。
ANAカードとは違って、クレジットカードを利用して貯まるポイントは「永久不滅ポイント」がたまります。 その「永久不滅ポイントを効率よくANAマイルに交換することができる重要なカードです。
また、「みずほマイレージクラブ」は、取引状況などに応じて「ATM時間外手数料無料」など、さまざまな特典をうけることもできます。年会費も無料なので作っておきましょう。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
JRキューポカード(JQセゾンカード)は実質年会費無料
JQセゾンカードは、JR九州が発行しているセゾンカードで、200円の利用で1ポイントのJRキューポポイントが貯まるクレジットカードです。
たまったJRキューポのポイントは等価交換で永久不滅ポイントに交換が可能です。
しかも、年に1回でもカードを利用(少額でもOK)することで、通常1,250円の年会費が無料になるので、実質無料と言ってもよいかと思います。
もちろん、SUGOCAへのオートチャージやセゾンカードならではの特典なども受けられます。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
必須ポイントサイト「Gポイント」
高交換率でANAマイルにポイントを交換するにはこのGポイントは必須のポイントサイトになります。
いつもネットショッピングしている「楽天市場」「Yahooショッピング」など色々とあると思いますが、まずGポイントのページから楽天などのサイトに行き、いつも通りショッピングをするだけで、Gポイントが貯まります。
さらに、クレジットカードの発行やFX口座開設など様々な高額案件で大量のポイントを獲得することが可能です。
さらにさらに、モニター調査案件も利用できます。モニター調査とは、レストランや居酒屋へ外食に行き、お店の清掃状況や店員の接客態度などをお店にばれずに調査する(ミステリーショッパー)です。月に1~2回外食している人であれば、1回の調査で4000~5000ポイントも貯まる案件も多いので、あっという間に月10,000ポイント(7,000マイル相当)貯まる事になります。
「Gポイント」→「JRキューポ」→「永久不滅ポイント」→「ANAマイル」が70%で交換可能なルートとなります。
みずほマイレージクラブカードANAを持っている方のみ、永久不滅ポイントからANAに70%で交換が可能です。
このサイトからGポイントに登録すると、紹介ポイントとして登録時に50Gポイントの特典がもらえます。また登録後にほかの友達などにGポイントを紹介すればもちろん特典がもらえますので、こちらもとりあえず登録して友達にもメールしましょう!
GポイントについてはGポイントでANAマイルを貯める方法を簡単に説明!をご覧ください。
-
GポイントでANAマイルを貯める方法を簡単に説明!【2023年5月最新版】
人気のポイントサイト「Gポイント」で効率よくポイントを貯める方法&ANAマイルへの交換ルートを徹底解説していきたいと思います。 Gポイントはこのサイトから登録!今なら招待ポイントで、もれなく50ポイン ...
続きを見る
Gポイントもおすすめのポイントサイトですが、さらにおススメのポイントサイトを紹介します。
モッピーは最大70%でANAマイルへ交換可能+JALマイルへは最大80%で交換可能
モッピーのみずほルート
【モッピー】→【Gポイントへ100%で交換】→【JRキューポへ100%で交換】→【永久不滅ポイントへ100%で交換】→【ANAマイルへ70%で交換】= 交換率70%
モッピーは2023年6月現在、特別に最大2,000モッピーポイントがもらえるキャンペーンを実施しています!!
詳しくはモッピーの特徴と稼ぎ方を徹底解説!マイルへのポイント交換方法も解説!をご覧ください。
-
モッピーの特徴と稼ぎ方を徹底解説!マイルへのポイント交換方法も解説!【2023年5月最新版】
\\ 2023年6月最新情報 // 「ポイ活デビュー応援キャンペーン」が実施中!モッピー入会で2,000Pプレゼント! 無料でポイントが稼げるなんてポイントサイトって怪しくない?…とか、思っていません ...
続きを見る
ハピタスのみずほルート
ハピタスのみずほルート
【ハピタス】→【Gポイントへ100%で交換】→【JRキューポへ100%で交換】→【永久不滅ポイントへ100%で交換】→【ANAマイルへ70%で交換】= 交換率70%
ハピタスについては下記の記事をご覧ください。。
-
ハピタスでマイルを貯める方法を簡単に説明!【2023年5月最新版】紹介キャンペーン実施中!
ハピタスはANAマイルを貯めるポイントサイトで陸マイラーに人気ポイントサイトです。キャンペーンや効率よくポイントを貯めてANAマイルへ交換する方法を徹底解説していきたいと思います。 ハピタスでポイント ...
続きを見る
ちょびリッチのみずほルート
ちょびリッチのみずほルート
【ちょびリッチ】→【Gポイントへ100%で交換】→【JRキューポへ100%で交換】→【永久不滅ポイントへ100%で交換】→【ANAマイルへ70%で交換】= 交換率70%
ちょびリッチについては下記の記事をご覧ください。
-
ちょびリッチでANAマイルを貯める方法を簡単に解説!【2023年5月最新版】
ちょびリッチはANAマイルを貯めるポイントサイトとしておすすめのポイントサイトです。ちょびリッチで効率よくポイントを貯める方法を徹底解説していきたいと思います。 ちょびリッチで貯めたポイントは、航空会 ...
続きを見る
ほかにも70%で交換可能な「nimocaルート」があります。
みずほルートを利用しない場合のルートは
nimocaルートの場合は、交換率70%(PeX手数料50円必要)
「各ポイントサイト」→「ANA VISA nimoca」→「ANAマイル」
ANA VISA nimocaカードを利用したルートとなりますが、このルートのデメリットは、マイルへ交換できる場所が限定されていることです。
nimocaのポイント交換機が置いてある「九州地方」「函館」でのみnimocaからANAマイルへ交換が可能となっています。そのため現状では九州の方と函館の方、及び頻繁にどちらかへ出張などで行く方以外はあまりメリットがないかもしれません。
しかし、メリットもあります。nimocaからANAマイルへの交換上限がないので、多くのポイントを稼ぐ方で、九州や函館での交換が苦でない方にはかなり強烈なルートかもしれません。
さらなるANA交換ルートの改悪があった場合について考える
残されたルートは今のところ下記のルートかと思います。
PeXルートの場合は、交換率60%
「PeX」→「Vポイント(VISA)」→「ANAマイル」
おそらく最後の手段となるルートです。